2016年06月05日

第11回APMワークショップ開催のお知らせ

s_160605.jpg

●第11回APMワークショップ
「ポスターをつくってみよう2 〜ぼく、わたしがみつけたAPMの魅力〜」

6/25(土) pm1:00-3:00
会場:秋山孝ポスター美術館長岡
講師:たかだみつみ(APM学芸員、長岡造形大学非常勤講師)
参加費:500円
定員:15名 ※要予約

開催中の「宮内・摂田屋百景展2」を鑑賞してからポスターをつくります。
テーマは「APM」です。
あなたがみつけたAPMの魅力をポスターにして教えてください!

●晴れの場合、外で描いていただくこともできます。帽子などの暑さ対策のご用意をお願い致します。
●汚れても良い格好でご参加ください。
●駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

posted by apm at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年05月30日

第33回美術館大学「宮内・摂田屋百景の魅力」

5月28日(土)、第33回美術館大学が開催されました。
講師は、APM館長であり多摩美術大学教授の秋山孝、多摩美術大学グラフィックデザイン学科助手の堀池真美氏、同じく助手の大町駿介氏の3名でした。3者とも、今回の「宮内・摂田屋百景展2」だけでなく、前回(2014年)の「宮内・摂田屋百景」にも出品している作家です。
内容は「宮内・摂田屋百景の魅力」と題して、作品制作に対する講師それぞれの思いなどを語っていただきました。

今回は学生の参加者が多く、66名のうち50名が学生でした。



posted by apm at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館大学

2016年05月16日

5月 皐月

長岡の田んぼに水が張られ、稲が植えられました。
5月を意味する皐月は、元々は早苗を植える月「早苗月」が略され「さつき」になったのだと聞いたことがありますが、まさに早苗の植えられた田んぼが広がっています。
日が暮れるとそこここで蛙の合唱が聞こえるのも、風物詩。

さて、APMでは現在「日本ブックデザイン賞2016」の作品応募を受け付けています。
募集期間は5月11日(水)から18日(水)です。
皆様の応募をお待ちしています。

posted by apm at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館大学

2016年05月09日

タイム満開

s_160509-1.jpg

APM蔵のタイムの花が満開です。
うすむらさきの小さなかわいらしい花が咲いています。
ギリシア神話では、タイムはスパルタ王の妻ヘレナの涙から生まれた草なのだとか。

s_160509-2.jpg

タイムの香りに誘われたのか、どこからかミツバチもやってきました。

posted by apm at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月02日

木の芽

「木の芽」というと、一般的には山椒の若芽を指します。山椒の木の芽はミカン科の植物だけあって、柑橘系の爽やかな香りがします。
しかし、この越後長岡で木の芽といえば、それは概ねアケビの若芽のことを指します。

s_160502.jpg

長岡人はこの時期、山に分け入り山菜をとることを楽しみのひとつとしますが、この木の芽も山菜の一つといえましょう。
山椒の木の芽と違い、アケビの木の芽は香り少なく、苦味が強いです。それでも雪が降る地域の木の芽は、アクが抜け苦味が少なくなるといいます。
特別美味しいものではないかもしれませんが、この時期にしか食べられず、春を満喫できるこの山菜を長岡人は愛しています。おそらく、年を重ねた人ほど。

かくいう私はもっぱら採る方が楽しく、休日に山を歩き回ったりします。この時期限定で。

posted by apm at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月25日

三色すみれ

春の陽気に誘われて、いつもは車で出かける買い物を、徒歩で出かけました。
限られた時間なのでゆっくり歩けるわけではないのですが、それでも信号待ちの間に草花を見るくらいはできます。

s_160425-1.jpg

宮内駅東口を出てそのまままっすぐ進むと、左手に写真屋さんが見えてきます。その道端に三色すみれが咲いていました。可憐です。

そこから30mほど駅の方に戻ると、そこには見慣れたむらさき一色のすみれが。
今は絶えてしまいましたが、何年か前にAPMに咲いていたすみれと同じものです。

s_160425-2.jpg

いつもせわしなく車で移動してしまいますが、歩くっていいなと改めて思いました。

posted by apm at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月18日

宮内・摂田屋百景展2

160418.jpg
(宮内・摂田屋百景展2ポスター / 秋山孝)

秋山孝ポスター美術館長岡(APM)では4月16日(土)より、「宮内・摂田屋百景展2」を開催しています。
長岡市は新潟県内で唯一空襲被害を受け、多くの記録が失われてしまいました。
その中で宮内・摂田屋の両地域は被害を免れ、それまでの歴史や文化を残しています。

「宮内・摂田屋百景展2」では、県内外のアーティストが宮内と摂田屋の魅力を発信しようと、各々の視点から見た情景をポスターに描き出しました。
摂田屋の蔵、宮内商店街の雁木通り、高彦根神社や福島江の水門。中には既にない建物も。(今回の秋山館長のポスターは、昔の宮内駅です!)
宮内と摂田屋をぶらぶら巡り、APMのポスターで確認するのも面白いですね。

APMの建物も大正14年に建てられた歴史ある建物です。この度登録有形文化財の答申を受けました。
ぜひ宮内・摂田屋地域を、APMの建物を、そして「宮内・摂田屋百景展2」をご覧ください。
posted by apm at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画展

2016年04月04日

日本ブックデザイン賞2016 作品募集

3月30日(水)の新潟日報にて、日本ブックデザイン賞2016 作品募集の記事が掲載されました。

160404.jpg
(2016.03.30 新潟日報 14面)

応募期間は5月11〜18日。あと1ヶ月ほどで応募期間ですね。
詳細は日本ブックデザイン賞のホームページをご覧ください。
http://apm-nagaoka.com/bookdesign/

みなさまの応募をお待ちしています。

2016年03月29日

クロッカスと梅

s_160329-1.jpg
(2016.03.27 魚沼市)

庭にクロッカスが咲きました。
まだところどころ雪が消え残っている中、元気に咲き誇っています。

s_160329-2.jpg
(2016.03.27 魚沼市)

梅はまだつぼみです。
が、暖かい日が続いたので、だいぶつぼみも膨らんできました。
もう少しです!

posted by apm at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月22日

ヒメオドリコソウ

s_160322.jpg
(2016.03.22 APM蔵にて撮影)

APM蔵でかわいらしい花を見つけました。
葉っぱの上部が紫色に色づき、小さな花はピンク色です。
なんていう花だろうと画像から探してみると、おそらく「ヒメオドリコソウ」。シソ科の植物だそうです。
紫蘇の花や、ラベンダー(シソ科)の花に似ているな、と思っていたのでやはりという感じです。
道端の雑草にも花がつき始めました。春ですね。
posted by apm at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記