2016年08月29日

提灯のこと

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、個人的には8月が終わると夏も終わるような気がします。
長岡も日中は暑いですが、朝晩はだいぶ涼しく過ごしやすくなってきました。

先頃このブログでお祭りについて書きましたが、今回は「提灯」の話をしたいと思います。
というのも、宮内と旧小出町(現魚沼市)では提灯がまったく違っていたのです。

s_160829-1.jpg
↑こちらが宮内の提灯。丸くころんとした形がかわいらしく、白地に赤の桜?に品を感じます。

s_160829-2.jpg
↑対して、こちらが旧小出町の提灯。縦長の円筒形。中央に大きく「献灯」の文字。暗くて見づらいのですが、献灯の文字を囲むように桜?の花が描かれています。

宮内と旧小出。提灯ひとつですが、なぜこんなにも違うのか?
宮内と旧小出の間にある、長岡市滝谷町、小千谷市、長岡市川口町、魚沼市堀之内はどちらの提灯タイプなのか?
これは要調査ですね。
判明次第、またこちらのブログでお知らせしたいと思います!

posted by apm at 20:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 宮内・摂田屋探訪

2016年08月15日

お祭り(高彦根神社 / 清水川辺神社)

日本各地でお祭りが開催されていますね。
「まつり」は「祀り」であり、本来は神様を祀ること、またその儀式のことです。

宮内5丁目にある高彦根神社は「延喜式」にもその名を記載されている歴史ある神社です。
毎年8月17日、18日は高彦根神社のお祭りが行われます。
高彦根神社に伝わる神楽が奉納されたり、獅子頭を先頭とした神輿、山車が巡行したりと、なかなか雅やかなお祭りです。
s_160815-1.jpg

s_160815-3.jpg
(2016.08.07 高彦根神社)

一方、APM職員の森山が住む旧小出町のお祭りも8月です。こちらは宮内から少々遅れ、毎年25日から27日に行われます。神社は、清水川辺(しみずかわべ)神社です。
26日には花火も打ち上がります。長岡花火には遠く及びませんが、次の花火が上がるまでの間遠なところなどに風情を感じます。
s_160815-2.jpg

s_160815-4.jpg
(2016.08.09 清水川辺神社)

宮内の高彦根神社祭礼も小出まつりも、毎年決まった日に行われます。
人が参加しやすい週末などに日にちを設定するところもありますが、神をまつる日なのですから、昔からある「その日」を大切にしたいと、私などは思います。
posted by apm at 18:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 宮内・摂田屋探訪

2016年08月08日

福島江サイホン

7月18日にこのブログでご紹介した福島江のサイホン(サイフォン)。
サイホンとは、「隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置」(Wikipedia)です。

福島江は、17世紀、水不足解消のため作られた人工の川です。
妙見堤から信濃川の水を取り入れ、約20kmもの距離を流れます。
その20kmの間に、太田川サイホン、柿川サイホン、栖吉川サイホン、池ノ島サイホンと4つのサイホンがあります。
妙見堤から取り入れられた水が出会う最初の川である太田川をくぐるのが、先日ご紹介した太田川サイホンです。

サイホン出口からどくどくと吐き出される福島江の水量には、本当に圧倒されます。

posted by apm at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月01日

長岡まつり 前夜祭

本日、8月1日は長岡まつり前夜祭です。
1945年8月1日に行われた長岡空襲の被害者慰霊のために、花火の打上げや灯籠流しが行われます。
灯籠流しは19:00から柿川で、花火は空襲の始まった22:30に「白菊」という花火を打ち上げます。

恒久平和への願いが込められた長岡まつり。
今年も始まります。

posted by apm at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月25日

第12回APMワークショップ開催のお知らせ

s_160725.jpg


あつ〜い夏休みは美術館へ行こう!
APMでは作品に囲まれながら美術を学ぶことができます。

●第12回APMワークショップ
@ポスターをつくってみよう3「ぼく、わたしの夏2016」
A自画像を描いてみよう「2016年のぼく、わたし」
どちらかやりたい内容を選んで、お申込み時にお伝えください。

8/11(木・祝) pm1:00-3:00
会場:秋山孝ポスター美術館長岡
講師:御法川哲郎(長岡造形大学准教授)
   たかだみつみ(APM学芸員、長岡造形大学非常勤講師)
参加費:500円(材料費込)
定員:15名 ※要予約

●お子様がご参加の場合は、保護者同伴でお願い致します。
●汚れても良い格好でご参加ください。
●駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
posted by apm at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年07月18日

太田川と福島江、魚野川

APM職員の森山が住んでいる地域は、新潟県魚沼市の旧小出町というところです。コシヒカリで有名なあの魚沼です。
旧小出町は盆地で、周りを山に囲まれています。冬は雪に閉ざされますが、春には豊富な雪融け水が川に注ぎ田んぼを潤します。
一番大きな川は魚野川で、信濃川の支流です。今の季節には鮎釣りの姿が多く見られます。他にも佐梨川、破間川、羽根川などが町中を流れます。
s_160718-2.jpg
(2016.07.18 魚野川)

s_160718-1.jpg
(2016.07.18 佐梨川)

宮内・摂田屋がある上組地域にも豊かな水をたたえる川が2つあります。山古志村の山を水源とする太田川と、20kmもの長さに及ぶ用水路である福島江です。太田川は植物が茂り、曲がりくねった自然豊かな川であるのに対し、福島江は17世紀に水不足改善のため設けられた人工の川です。
s_160718-3.jpg
(2016.07.18 太田川)

s_160718-4.jpg
(2016.07.18 福島江)

福島江と太田川が交差する箇所にはサイフォンが設置してあり、福島江が太田川をくぐる形になっているのですが、出口の水量には圧倒されます。
s_160718-5.jpg
(2016.07.18 福島江出水口)

宮内・摂田屋もこの2つの川の恵みを受けています。

posted by apm at 19:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 宮内・摂田屋探訪

2016年07月06日

長岡花火と味覚の旅

s_160706.jpg

早いもので今年も半分が過ぎました。
あと1ヶ月すると長岡は祭りです!花火です!

APMの法人会員になってくださっている長岡タクシー様が企画・実施するツアーが、8月2日(火)、3日(水)にに行われます。
2階建てオープンルーフのレストランバスでのランチ、新潟県立歴史博物館や長谷川邸を見学、松籟閣でお茶会、そして花火会場でディナー&花火見物と、至れり尽くせりのプラン。2日は宿泊付プランもあり、岩室温泉に泊まれます。

料金や詳しい旅程など、詳細はこちら↓
http://www.nagaoka-taxi.co.jp/

posted by apm at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2016年06月20日

第34回美術館大学 受講者募集

7月9日(土)より第23回企画展 Takashi Akiyama-8 秋山孝の神秘2「点と線」展が始まります。
初日の9日には、第34回美術館大学も開催します!
テーマは「秋山孝の神秘2『点と線』について〜形を失う形の活用の思考」です。
タイトルからして、なにやら哲学的な香りがしますが・・・。

長岡で多摩美術大学教授・秋山孝の講演を聴くことができます。
受講したい方は、ぜひAPMまでご連絡ください。

●第34回美術館大学
日時:2016年7月9日(土) 15:00〜16:30
会場:秋山孝ポスター美術館長岡(APM)
   長岡市宮内2-10-8(JR宮内駅より徒歩5分)
講師:秋山孝(APM館長、多摩美術大学教授)
進行:堀池真美(多摩美術大学助手)
受講料:無料

お問合せ:秋山孝ポスター美術館長岡
   tel / 0258-39-1233
   mail / info@apm-nagaoka.com
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
posted by apm at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館大学

2016年06月14日

アジサイ

s_160614.jpg

ここ数日じめじめとした日が続きましたが、本日の長岡は雨。
とうとう梅雨入りでしょうか。

APMの近くにある美容室のアジサイがきれいに咲き誇っています。
アジサイは土の酸度によって色が変わるといわれていますが、こちらのアジサイはピンクですね。ということは、土の酸度は中性〜弱アルカリ性のようです。
毎年こちらのアジサイを眺めるのを楽しみにしています。
posted by apm at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月06日

秋山孝の名言6

s_130220.jpg

「習慣力2」

ルーティンの仕事が増えることは喜ばしいことです。
それは、今まで登れなかった階段が登れて、困難だったことを習慣とすることができたことに他ならないからです。

posted by apm at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋山館長