2012年12月24日

ホワイトクリスマス

s_121224.jpg
(2012.12.24 APMにて)

12月24日、クリスマス・イヴです。
長岡は雪、ホワイトクリスマスです。
posted by apm at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月17日

2013年 年賀状

s_121217.jpg
(2012.12.17)

早いもので12月も半ばを過ぎ、2012年も残すところ2週間程となりました。

APMではただいま、お世話になった皆様に年賀状をお送りしようと準備をしています。
こうして郵便物をお送りする作業のときは、APMの活動を支えてくださっている皆様に感謝の気持ちを込めて作業するようにしています。

皆様のお手元に年賀状が届き、喜んでいただけるよう願いながらの作業です。
posted by apm at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月10日

APMの雪 30cm

s_121210.jpg
(2012.12.10 APMにて撮影)

金曜日に本格的に降り出した雪ですが、週末はほぼ降り続け、今日出勤するとこんもりと積もっておりました。
高さにして30cmほどでしょうか。

出勤途中の国道17号線も道路脇に雪が積まれ、「雪の壁」まではいきませんが、「雪の柵」程度の高さになっています。
腰の高さくらいですね。
しばらく雪が続くようなので、みるみる高さを増していくことでしょう。
posted by apm at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月07日

本日、雪!

s_121207.JPG
(2012.12.07 APMにて撮影)

長岡、本日は雪です。

今までもチラチラと降ることはありましたが、しっかりと、積もるほどに降ったのは、今年に入って今日が初めてではないでしょうか。
寒いです。。。

これから新潟の天気予報には雪マークがずらりと並びます。
空は厚い雲に覆われて、青空も星空も拝める日がほとんどありません。
正直、雪にうんざりすることも多いですが、それでも降りたてのふわふわと柔らかな新雪は、清らかな気持ちにさせてくれるような気がします。
posted by apm at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月03日

冬囲い

s_121203-1.jpg
(2012.11.30 APMにて撮影)

APMにはヤマボウシの木と、ツツジの木があります。

昨年は雪が多く、これらの木々も折れてしまったり変形してしまったりと被害がありました。
今年は雪囲いが必要だなと考えていましたが、先週月曜日に出勤すると、そこには冬支度の済んだヤマボウシとツツジの姿がありました。
ヤマボウシは雪の重さに負けないように枝同士を括り、ツツジは上の写真のように、すっぽりと板で囲んであります。

s_121203-2.jpg

これはきっと田上様だな、と思いました。

田上様は、サポーターズ倶楽部運営委員会の幹事であり、終身会員であり、APMの向かいの田上商店社長です。
いつも何かと助けてくださって、私一人ではできないことをたくさん手伝ってくださいます。
田上様のおかげで、今年はヤマボウシもツツジも元気に冬を乗り越えられるでしょう。

posted by apm at 16:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月30日

秋山作品がやってきた!

s_121130.jpg
(2012.11.28 撮影)

11月28日(水)、秋山館長のコレクションがトラックに乗せられ、長岡にやってきました。

箱に詰められているものもあれば、パネル状のもの、円筒形のものなどもあり、大きさも大小さまざまでした。
トラックから降ろしたコレクションの数々は、お借りしている建物の2Fに運び込みます。
長岡造形大学の大学生2名と、高田建築事務所の社員さん6-8名によって次々と所定の位置へ収められました。その数なんと118個!

当日はお天気にも恵まれ、わずか1時間足らずで全て搬入されました。
扱いに気を使う、たくさんの重い作品を運び込んでくださった造形大学の学生さん、高田建築事務所の社員さんのご協力なしに、ここまで順調に作業できなかったと思います。
本当にありがとうございました。

今回運んでいただいたコレクションは、いつか皆様に披露できるよう整理し、管理していきたいと思います。
posted by apm at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月21日

ブルークローバー

s_121121-1.jpg
(2012.11.19 APMにて撮影)

今年6月に会員の近藤さまからいただいたクローバーの鉢植えに、青い花が咲きました。
クローバーに咲く花といえばシロツメクサ、という認識しかありませんでしたが、どうやらこのクローバーは「Shamrock pea」というらしいです。
日本では「ブルークローバー」という名前で親しまれているようですね。

見過ごしがちですが、近づいてみると…

s_121121-2.jpg

小さな青い花が咲いています。

露草のような青色です。
寒さには強いようなので、長岡の寒さにも耐えて、冬を越してくれるといいのですが。
posted by apm at 18:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月16日

初雪

s_121116.jpg
(2012.11.15 魚沼市にて撮影)

11月15日(木)、魚沼市小出に初雪が降りました。
14日の夜間に降ってきたようで、朝、窓を開けると屋根にうっすらと積もっていました。

私が気づいたときには既に溶けかかっていましたが、なんとか写真に撮ることができました。
寒い日が続いていましたが、とうとう雪が降る季節になったのですね。
posted by apm at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月14日

紅葉

s_121114.jpg
(2012.11.15 魚沼市にて)

先日、APMのヤマボウシが紅葉したお話をしましたが、新潟県は現在、紅葉まっさかりです。
赤、黄色、緑と、それぞれの色のグラデーションが、大変きれいです。
特に山々の紅葉の鮮やかさには目を奪われます。
写真では鮮やかな紅葉を伝えきれないのがもどかしいです!


posted by apm at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月05日

ヤマボウシの紅葉

s_121105.jpg
(2012.11.05 APM)

日々寒さを増している長岡です。

町のあちらこちらで紅葉した木々を見かけます。
APMのヤマボウシの木も、すっかり紅葉しました。
落ち着いた赤い葉が、APMのレンガとよく合いますね。
posted by apm at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月27日

セイタカアワダチソウ

s_121027.jpg
(2012.10.22 長岡市下条町にて撮影)

朝晩はだいぶ涼しくなってきた長岡ですが、日中、陽が射すと暖かく感じられ、散歩に行きたくなります。

先日長岡市下条町という地域で、セイタカアワダチソウが満開でした。
要注意外来生物や侵略的外来種に指定され、駆除の対象となることの多いセイタカアワダチソウですが、こうして風に吹かれながら一面に咲いている様子は、黄色く柔らかい絨毯のようです。
posted by apm at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月17日

宮内のお神輿2012

s_120817-02.jpg
(2012.08.17 宮内にて)

本日、8月17日は宮内地区のお神輿がAPMにも訪れました。
宮内地区のお神輿はAPMの中には入らず、その代わり獅子舞が舞ってくれました。獅子舞は、祭礼などで五穀豊穣を願って舞うもののようです。

今年は摂田屋地区、宮内地区と二つの地区からお神輿が来てくれました!
神様のご加護を授かった夏の一日でありました。
posted by apm at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月28日

摂田屋のお神輿2012

s_120728.jpg
(2012.07.28 APMにて)

町のそこここから花火の聞こえる季節となりました。
この季節、APMには神様の乗り物、お神輿がやってきます。

本日APMに来館されたのは、摂田屋地区のお神輿隊。
「秋山孝ポスター美術館長岡のますますの発展を願って」という掛け声とともにお神輿が勢いよく回りだします。
お神輿を揺らすのは、神の霊を揺り動かして活性化させる意味があるのだとか。(参照:Wikipedia)

休憩されていた担ぎ手の方に、1日でどれくらいまわるんですかとお尋ねしたところ、80箇所以上という回答が返ってきました。
暑い夏の一日、ご苦労さまです。
posted by apm at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月14日

すみれ

s_120603-03.jpg
(2012.06.03 APMにて)

先日、美術館の野いちごが話題に上りましたが、同日、すみれも同じ場所に咲いているのを発見しました。
以前知人に、すみれには細長い葉をつけるものとハート型の葉をつけるものがあると聞いたことがありますが、APMのすみれは楕円形のギザギザした葉っぱでした。

こうして様々な植物が、どこからともなくやってきて美術館の一部になっていくのですね。
posted by apm at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月07日

野いちご?

s_120603-01.jpg
(2012.06.03 APMにて)

日曜日の朝、出勤してAPMの周りを眺めていたところ、建物の脇のちょっとしたスペースになんだか赤いものが…?
近寄ってよく見てみると赤いいちごのようなつぶつぶした実がなっています!葉っぱもいちごのそれに似ています。

どこかから種が飛んできたものが根付いたのでしょうか。
赤い、かわいらしい実は、なんだか春の象徴のようで嬉しくなりました。
posted by apm at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月02日

屋根の修理

s_20120602.jpg
(2012.06.2 APMにて)

昨年、今年の大雪で、APMの建物もだいぶダメージを受けました。
1920年の長岡空襲にも、2004年の中越地震にも耐えてきたAPMですが、なにせ昨年・今年の雪はひどかった!
たとえば屋根。雪のせいで瓦が割れてしまい、滑り落ちた瓦がお隣のカーポートにも被害を与えてしまいました(その節は申し訳ありませんでした)。1.5M程度の雪にも耐えられる瓦を使用しているにも関わらず、です。

そんなAPMですが、本日修理屋さんが瓦を交換してくださいました。その数20枚!そんなにも割れていたのかと驚きましたが、水気を含んだ雪の重さを考えると納得。だいたい1㎥で300kgもの重量になるようです。
今年の冬は新しい瓦で雪と戦います。
posted by apm at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月27日

ヤマボウシ

s_20120527.jpg
(2012.05.27 APMにて)

ここ最近暖かな日が続き、雪国長岡は花盛りです。

APMの脇のヤマボウシの木も花が満開です。
今年は雪の量が多く、ヤマボウシの枝も少し傷んだりしたのですが、この間ふと見上げたら白い花が咲いていて、「今年も雪に負けず咲いてくれたんだな」と植物の強さに感動しました。
posted by apm at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月21日

長岡造形大学生 in APM

s_20120521.jpg
(2012.05.18)

5月18日(金)に、長岡造形大学の生徒がAPMで授業をしました。
授業内容は、作品の講評会。
APMの白い床に8作品が並べられ、ひとつずつ作者がテーマや表現方法などを説明していきます。それに対し、先生が批評したりアドバイスを加えたりします。

たとえば「希望」をテーマにした作品について、「ヴィジュアルで絶望の淵にいる人を救うなら、非常に強い希望が必要」「もっともっとキラキラした方がいい」「考える時間を与えず、希望を感じさせるくらいでないと」など、なるほどー!と思わされることばかりでした。

posted by apm at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月27日

まちづくり講演

s_20120427.jpg
(2012.04.27 長岡市立上組小学校にて)

本日、APMのサポーターズ倶楽部会長・高田清太郎氏が長岡市立上組小学校で「まちづくり」をテーマに講演をなさるということで、同行させていただきました。

まちには大きく4つの場所があり、「住む場所」「働く場所」「遊ぶ場所」そしてそれらを結ぶ「交通機関」に分けられます。これらの場所は、きっちり区分けされるのではなく、ごちゃごちゃと交じり合うことで魅力的なまちになるのだそうです。
また、まちは、新しい家ができたりお店がなくなったりと常に変化しています。造られるもの、なくなるもの、残るものが混じり合いながら、まちは続いていきます。
これらの内容を上組小6年生は真剣に聞き入り、講演終了後には約10名ほどの生徒が感想を述べました。地域との関わりを考えるきっかけとなったように感じました。

まちづくり講演の詳細はこちら↓
http://www.takada-arc.com/event/16038.html


APMは大正時代の銀行をリノベーションし、2009年に美術館へと生まれ変わりました。建物を受け継ぎ、「美を発信する」という役割も加わったのです。まちの一部として、美術館として、これからも歴史を重ねていきたいと思います。
posted by apm at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月13日

転勤のごあいさつ

s_20120413.jpg
(2012.04.13 APMにて)

上組小学校の元校長先生・池上秀敏先生から転勤のごあいさつをお葉書で頂戴しました。

池上先生には第8回美術館大学でご講演いただいたほか、APMの活動についてもご理解とご協力をいただいてまいりました。
現在は上越市立稲田小学校に勤務されているそうです。きっと柔らかな物腰で、生徒たちに慕われていることと思います。
posted by apm at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記