2013年07月15日

紫陽花

s_130715.jpg
(2013.06.28 長岡市宮内にて撮影)

昨日の長岡は大雨で、警報が発令されたほどでした。
一転、本日は午後から晴れ。とてもいいお天気でした。
今年は、梅雨らしいしとしととした長雨に出会いません。

さて、梅雨に美しい花といえば紫陽花ですよね。
APMのご近所にきれいな紫陽花が咲いていたので写真に収めました。
撮影日から少し時間が経ってしまいましたが、今もきれいに咲いています。

この紫陽花の美しさに目が留まったのは、先週までAPMで実習を行っていた長岡造形大学の学生が教えてくれたからです。
忙しさから、つい忘れがちになってしまう日常の様々な美しいものへの関心を、実習生たちに教えてもらいました。

posted by apm at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年06月10日

ヤマボウシとつつじ

s_130610.jpg
(2013.06.10 APMにて撮影)

APMの脇にあるヤマボウシが、今年も白い花をつけました。
ヤマボウシは果実も実るので、花、果実、紅葉と3通りの姿を楽しめるのだそうです。
雪国長岡では、冬になると雪が積もり白い花が咲いたようになるので、4通り楽しめますね。

調べてみると、昨年もこの時期のヤマボウシを取り上げていました。
なぜこの季節のヤマボウシを美しいと思うのか。
それは、木の根元に咲くつつじもこの時期に満開となるからなんです。
ヤマボウシの葉の緑、花の白、つつじの濃いピンク。
美しいですね。


posted by apm at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月27日

「ポーランドポスターの巨匠in長岡」準備

s_130524.jpg
(2013.05.24 APMにて)

5月24日(金)、長岡造形大学・御法川研究室の学生さんたちが「ポーランドポスターの巨匠in長岡」の額装を手伝ってくださいました。
ありがたいことです。

額装後には、御法川先生がポーランドポスターについての授業。
同年代の日本のポスターとの比較も行い、ポーランドポスターの特徴についてのお話を聞かせていただきました。

posted by apm at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年04月26日

桜 

s_130426-01.jpg
(2013.04.22 長岡市下条町にて撮影)

今、APMの周辺では桜が見頃です。

たとえば長岡市下条町にある「コロナ 長岡工場」様の桜。
道路から見える場所におよそ20本ほどの桜がずらりと並んで、私たちの目を楽しませてくれています。

私はそこを毎日のように車で通るのですが、春は花、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪の花、と季節それぞれの表情を見せてくれます。


今回、桜のつぼみが膨らみ始め、花が咲くまでを撮影してみました。

s_130426-02.jpg
(2013.04.08)

s_130426-03.jpg
(2013.04.15)

s_130426-04.jpg
(2013.04.16)

s_130426-05.jpg
(2013.04.17)

s_130426-06.jpg
(2013.04.18)

s_130426-07.jpg
(2013.04.19)

s_130426-08.jpg
(2013.04.22)

s_130426-09.jpg
(2013.04.25)

posted by apm at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年04月05日

ふきのとう

s_130405.jpg
(2013.04.05 魚沼市にて撮影)

暖かい日が続き、長岡はすっかり春の気配です。

長岡と同じ中越エリアの魚沼市では、ふきのとうを見つけました。
雪が消えると、春を待っていたかのように現れるのが、ふきのとうです。

淡い緑色の、やさしい雰囲気とは異なり、独特のさわやかな香りとほろ苦い味が特徴です。
最近では栽培されたものも多く見られますが、やはり野生のふきのとうの方が香りも味も強いです。

ふきのとうを肴に、新潟のお酒で乾杯。
なんていうのも春の楽しみです。

posted by apm at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月28日

n-assh(エヌアッシュ)撮影

s_130328.jpg
(2013.03.27 APMにて撮影)

3月27日(水)、新潟日報の折込である「n-assh(エヌアッシュ)」さんから表紙撮影の依頼を受け、秋山館長を撮影していただきました。
撮影の担当は中山さんとおっしゃる長岡造形大学の学生さんでした。

n-asshさんが来館し、あいさつもそこそこに撮影が始まります。

「写真というものは漫然と撮ったのでは何枚撮ってもいい写真は撮れない。
考え抜いた一枚を、3種類。
その中からベストな写真を選ぶのです」

とは、秋山館長のお言葉。

空間を作り、モデルや撮影者の位置を変え、どの一枚がベストかを探っていきます。
その時間はとても厳しく、APMがぴりぴりした空気に包まれます。
秋山館長のクリエイティブなものへの情熱が、その空間を作り出したのです。

それでも秋山館長にとって、これは「普通」のことなのです。
国際的に活躍し、第一線で戦っている人々は、文字通り身を削って仕事に打ち込むことが「普通」なのです。
恥ずかしながら、私にとっての「普通」とはずいぶん隔たりがあり、愕然とします。


posted by apm at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月22日

春の準備

昨日、長岡は雪でした。
空から花びらのように降って来る雪は、正式な名称ではありませんが「なごり雪」と呼ぶのがふさわしいように感じました。


さて、本日はすっかり春の陽気。
日差しが暖かく、雪国にも春が近づいてきたのを感じます。
雪国に住んでいると、春の訪れが大変嬉しく、つい外に出かけたくなります。

そこで本日は冬の間に汚れてしまった植木鉢を磨きました。

s_130322-1.jpg

だいぶ、緑色の苔のようなものがついています。
これをスポンジで磨いてみたら…

s_130322-2.jpg

ずいぶんすっきりしました。
暖かな日差しを背中に感じながらの作業はいいですね。

posted by apm at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月19日

段差の塗装

s_130319-1.jpg
(2013.03.19 APMにて撮影)

APMには、展示室の奥にショップがあります。
展示室からショップへ入るためには金庫扉をくぐるのですが、そこには30cm程の段差があります。
そこで2009年のオープン時に、半円形の、ステージのような段差を高田建築事務所さんに作っていただきました。
この段差が一段あることによって、ショップへの移動が容易になります。

ところがその段差が、少しずつ汚れてきてしまいました。
靴を履いたまま上がるためのものですから、仕方のないことですよね。
時折、吹き清めたりはしていましたが、塗装の色も薄くなってきたようです。

昨年床を貼りなおし、今年壁を塗りなおし、美しくなった展示室で、その段差は気になるようになってしまいました。
そこで本日、その段差の塗りなおしをしました。
最初は刷毛で塗り始めましたが、むらになり美しくできません…。
ローラーに持ち替えて塗ってみると、こちらの方が美しく塗れます。
そのまま全体を塗りきり、完成したのがこちらです。

s_130319-2.jpg


posted by apm at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月14日

APM修繕 おまけ

s_130314-1.jpg
(2013.03.14 APMにて撮影)

先日行われたAPMの壁の塗りなおし。
そのときに一緒にしていただいたのが、南側の出入口のわずかな隙間を塞ぐ作業です。

当館で展示するポスターは紙でできており、湿気にとても弱いです。
南側の出入口の隙間はわずかなものでしたが、強い風雨によって湿気が館内に入り込んでは作品が傷む原因になります。
そこで、そのわずかな隙間に両面テープのようなものを貼り、そこにスポンジのようなものを貼り付けてもらいました。

s_130314-2.jpg

これによって機密性も高まったようです。


posted by apm at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月06日

足場の撤去

s_130306.jpg
(2013.02.28 APMにて撮影)

先日、展示室の壁を塗り直したAPMですが、APMの展示室の壁は約5mと高いです。
そこで職人さんが天井近くまで塗装することができるよう、「足場」を組みました。

2月28日(木)はその足場を撤去する日だったので私も立ちあわせていただきましたが、ネジや釘など使わず組み立ててあるようで、かなづち一本であっという間に解体されました。
時間にして5〜10分ほど。見事な職人技でした。

posted by apm at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月27日

APM壁修繕 3日目

s_130227.jpg
(2013.02.27 APMにて撮影)

2月25日(月)から始まったAPMの壁修繕も、本日で最終日となります。
写真では分かりづらいかもしれませんが、本当に美しくなりました!

posted by apm at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月26日

APM壁修繕 2日目

s_130226.jpg
(2013.02.26 APMにて撮影)

本日はAPM壁修繕の2日目です。
今日からいよいよ「塗り」の作業です。

昨日埋めた穴部分は埋めていない部分と比べて色が異なっているので、その部分をまず下塗りしてから本格的に塗ります。
職人さんが塗り終わったところは本当にきれいで驚きました。
オープン当初のAPMの壁もきっと、こんなにきれいだったのですね。

posted by apm at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月25日

APM壁修繕 1日目

s_130225.jpg
(2013.02.25 APMにて撮影)

本日から2012年度のAPM修繕が始まりました。
今年度は壁の修繕を行います。

2009年のオープンより、約3年半。
ビスを直接打ち付けられてきたAPMの真っ白な壁は、近くで見るとかなり満身創痍でした。
ビスやポスターの固定金具で傷ついた穴を埋め、白く塗りなおすというのが今回の修繕内容です。

本日は穴埋めの作業でした。
小山塗装さんの職人さんお一人での作業でした。
明日は早くも壁塗りです。


posted by apm at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月22日

積もるほどの雪

s_130222.jpg
(2013.02.22 APM前にて撮影)

立春を過ぎ、春の兆しが感じられるような穏やかな気候が続いた長岡でしたが、ここ数日は雪が降り続いています。
もう積もるほどの雪は降らないだろうと考えていましたが、どうしてどうして。
気づいてみれば膝ほどの高さまで積もっていました。
週間天気予報では、この週末も雪マークだったのでもう少し積もりそうですね。

posted by apm at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月15日

建前 APM蔵

s_130215.jpg
(2013.02.15 宮内駅前にて撮影)

APMは、ただいま「蔵」を建設中です。
「蔵」…、収蔵庫です。

宮内のお隣、摂田屋地区は昔から日本酒やしょうゆ、味噌といった醸造業が盛んで、そのための蔵があります。
APMもそれに倣い、大切な作品を保管する空間を「蔵」と呼ぶことにしました。


本日はAPM蔵の建前でした。
2月6日(水)まではまっさらな空間でしたが、あっという間ですね。

s_130215-2.jpg
(2013.02.06 宮内駅前にて撮影)

春に完成予定です。

posted by apm at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月25日

APMの積雪

s_130125.jpg
(2013.01.25 APMにて)

本日の長岡は久しぶりの雪です。

ここのところしばらく気温が高く、雪ではなく雨の降る日が続きました。
そのせいか昨年と比べる、とAPMの雪も少なめです。

posted by apm at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月18日

冬の青空

s_130118.jpg
(2013.01.05 魚沼市にて撮影)

長岡の冬は厚い雲に覆われ、青空を拝めることはめったにありませんが、ときどき抜けるような青空に恵まれることがあります。
そんな日は、青い空に白い雪が映え、その対比に目が痛いくらいです。

朝の空気は冷たく、ピンと張り詰めますが、日差しによって空気がどんどん暖められていくのがわかります。
夜のうちに凍った雪や水も少しずつ溶けて、時には水たまりを作ったり、小さな流れとなったり。

雪国に住んでいると、冬の青空に出会える喜びを強く強く感じることができます。

posted by apm at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月16日

寒い日々

s_130116.jpg
(2013.01.12 魚沼市にて撮影)

毎日寒い日が続きます。
それでも長岡は雪が降る分、寒さは穏やかなようですが、今年は寒いです。
温度計がマイナスを示す日も珍しくありません。

1月12日は特に冷え込みました。
国道の脇に設置してある温度計も、上の写真にあるようにマイナス5℃。これは午前9:00の気温です。

これから二十四節気の大寒を迎えます。
今年は1月20日だそうですね。
まだまだ寒い日が続くようです。



posted by apm at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月09日

あけましておめでとうございます

s_130109.jpg
(2013年 APM年賀状)

新年のごあいさつには遅れてしまいましたが…
あけましておめでとうございます。

新年を迎え、新たな気持ちでAPMもスタートしたいと思います。
どうぞ皆様、本年もよろしくお願いいたします。

posted by apm at 19:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月28日

雪うさぎ

s_121228.jpg
(2012.12.24撮影)

早いもので、2012年も残すところあと3日となりました。

今年もAPMを支援してくださる皆様のおかげで、3回の展覧会、4回の美術館大学、キャンドルナイトやまちかど美術館といったイベントを開催することができました。
来年も魅力的なイベントを開催し、もっと市民の皆様を巻き込んだ活動ができるようにしたいです。


写真は「雪うさぎ」です。
新潟ではあまり見かけませんね。雪が多すぎるからでしょうか?大きな雪像の方が馴染みがあります(笑)
南天は冬でも枯れず、お正月の縁起物でもあるというので、APM周辺の雪で作ってみました。
皆様にとってよいお年が訪れますように。

posted by apm at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記