2015年11月11日

冬支度

s_151111.jpg
(2015.11.11 新潟県魚沼市にて撮影)
 
冬に向かい、少しずつ気温も低くなってきています。
本日、出勤しようとしたところで消雪パイプの点検に出くわしました。
 
消雪パイプとは、道路に埋め込んだパイプから地下水を撒き、雪を溶かす装置です。
長岡市の浪花屋製菓の創業者・今井興三郎が考案したそうです。

水道水ではなく、地下水というのがポイントのようです。
よく井戸水は夏に冷たく、冬は温かいといわれますが、地下の水は地上の気温に左右されないので、雪を溶かすこともできるのですね。

posted by apm at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月25日

秋晴れ

本日の長岡は気持ちのいい秋晴れです!
s_151025-2.jpg
(2015.10.25 長岡市宮内にて)

ただし非常に風が強く、日陰に入ると寒さが堪えます。
雲の流れも速く、ときおり雨雲がやってきてはパラパラと雨を降らせたりします。

山々もだいぶ色づいてきました。
APMのヤマボウシもこのとおり、です。
s_151025-1.jpg
(2015.10.25 APMにて)


posted by apm at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月01日

長岡の秋


長岡の地にも少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
朝晩の暑さが和らぎ、涼しさを感じます。
APMのヤマボウシの実も赤く色づき、APMから少し歩けば稲穂が頭をたれています。
虫の声も、セミから鈴虫へと変化してきました。

秋の気配感じる宮内・摂田屋の町並みを歩いてみませんか。

posted by apm at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月19日

ヨモギ

s_150719.jpg
(2015.07.19 APMにて撮影)

本日、APMの草取りをしていたところ、他の草の間からヨモギが生えているのを見つけました。
最初は気づかずむしってしまったのですが、あの独特の香りでヨモギだと分かりました。

ヨモギはお茶にしたり、餅に練りこんだり、お酒に浸けたり、そのまま食したりと様々なことに使えます。食用以外にもお灸の原料にしたり、入浴剤にしたり、万能です。
ヨモギを餅に練りこんで餡をくるみ、笹で巻けば、新潟銘菓「笹団子」です。

かつてはあちこちに生えていたヨモギですが、最近はあまり見かけません。ヨモギが少なくなっているのか、私が歩かなくなっているのか…。
久しぶりに見かけた日本のハーブ・ヨモギでした。

posted by apm at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月07日

APMのツツジ満開

s_150607.jpg
(2015.06.07 APMにて撮影)

APMのツツジが満開です!
5月下旬から6月上旬にかけて、APMではツツジとヤマボウシが一斉に咲き始めます。
ヤマボウシに関しては過去に何度かお伝えしているので、今回の写真ではツツジをご紹介しました。
日本にも古くから存在し、万葉集にも詠まれている花なのです。

APMにお越しの際は、ぜひツツジもご覧ください。
ツツジのピンクがとても美しいです。

posted by apm at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月05日

2015年 あけましておめでとうございます

s_150105.jpg
(2015年 APM年賀状)

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

posted by apm at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月31日

2014年度 開館期間終了

s_141031.jpg
(2014.10.31 APMにて撮影)

今年度の開館期間が終了いたしました。
多くの方からご来館いただき、感謝申し上げます。
APMは明日より4月まで冬期休館となります。
来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

尚、休館期間中もスタッフはおりますので、お問い合わせ等のご対応は可能となっております。
posted by apm at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月17日

北越紀州製紙梶@長岡工場見学A

140117.JPG
(2014.01.17 コットンでできた紙)

年をまたいでしまいましたが、北越紀州製紙 長岡工場見学のときのことを書かせていただきます。
今日は北越紀州製紙 長岡工場で作られている紙の種類についてです。

実は、北越紀州製紙鰍ウんの中でも長岡工場は「特殊紙」をメインに生産しているのだそうです。
例えば、耐水性・耐油性の紙。見学中、実際に紙に水をかけてもらいましたが、水を弾いてまったく濡れていませんでした。
水に濡れない紙はともかく、油に負けない紙は何に使うのだろうと不思議に思っていたら、食品や薬品包装用なのだと教えていただきました。確かに、飲食店などでは油がしみこまない紙を使用していますね。

それから、私が興味を引かれたのは長岡工場の「黒シリーズ」。
「深遠な黒」を表現したというこのシリーズは、とても深い黒色です。
黒シリーズをひとつ持っているだけで、自分が少し上質な人間になれるような気がする、そんな商品でした。
他にも、お茶の会社さんから依頼されて作ったお茶の葉入り名刺や、パスコと呼ばれるペーパーボードなど、お客様のニーズにこたえた商品が展示された部屋があり、紙の可能性に驚かされました。

最後にはお土産までいただきました。
紙の原料は通常パルプですが、お土産にいただいた紙はコットン(綿)でできているそうです。
紙の可能性ってすごい!と思わされた一日でした。

posted by apm at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月13日

APMの雪 2014.01.13

s_140113.jpg
(2014.01.13 APMにて撮影)

週末に降った雪で、雪が積もりました。
上の写真でお分かりいただけますでしょうか?
1/10(金)のブログの写真と比べ、雪の厚みが増しているのを。

例年に比べるとまだまだですが、ようやく長岡の冬らしくなったような気がします。

posted by apm at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月10日

APMの雪 2014.01.10

s_140110.jpg
(2014.01.10 APMにて撮影)

今冬、長岡は小雪です。
近年の傾向としては、12月中旬に降った雪が根雪となり3月の雪融けの季節まで雪かきが欠かせないのですが、今年は年を越してもほぼ雪がありませんでした。
雪が降らないわけではなく、何日も降り続けることがないので積もる前に自然と融けたり、または片付けることができるのです。

ですが、
今日の雪は積もります。
上の写真を撮ったのは、本日1/10(金)のam10:00頃。
まだ積もっていませんね。
天気予報では、週末も降り続けるとのことでしたので、月曜日にどれだけ積もっているか楽しみです。

posted by apm at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月06日

2014年 あけましておめでとうございます

s_140106.jpg
(2014年 APM年賀状)

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

posted by apm at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月28日

北越紀州製紙梶@長岡工場見学@

APMの法人会員になってくださっている北越紀州製紙鰍ウん。
1907(明治40)年に長岡市で誕生した製紙会社です。
今日はその北越紀州製紙樺キ岡工場を見学させていただきました!

まずは応接室に通され、ごあいさつと、北越紀州製紙の歴史や紙の作られる工程などを教えていただきます。
はやく工場を見てみたい!という気持ちを抑えながらお話を伺いましたが、このお話のおかげで紙の作られる工程がとてもスムーズに理解できました。
また、北越紀州製紙の環境への取り組みや、新潟工場と長岡工場の違い、長岡工場の特徴、パルプの種類など、普段手にしている「紙」の奥深さと、それを作る北越紀州製紙の思いを学ぶことができました。

では、工場へ!
長岡工場には1号機から6号機までの抄紙機があり、そのほかにパスコ製造設備や多機能含浸塗工機などさまざまな設備がありました。

紙を作る工程は…
s_131128-01.jpg
↑これが紙の原料となるパルプです。

s_131128-02.jpg
パルプをミキサーに入れドロドロの状態にします。
s_131128-03.jpg
そしてそれを網の上にうすーくのばします。
下は網なので、ここで余計な水分をきります。
s_131128-04.jpg
シート状の紙をプレス機で更に脱水し、ドライヤーで乾かします。
ドライヤーは熱いところでは130℃にもなるそうです。
s_131128-05.jpg
それを巻き取り、大きく長い1枚の紙ができます。

紙の種類によって多少の違いはありますが、概ねこのような流れで作られます。

posted by apm at 21:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月13日

初雪2013

s_131113.jpg
(2013.11.13 新潟県魚沼市にて撮影)

11月11日(月)、初雪が降りました。
つい先日まで秋を楽しんでいたのに、あっという間に冬ですね。

例年であれば初雪は降ってもすぐに消えてしまうのですが、今年は11日、12日、13日と降り続け、田んぼや原っぱをすっかり白く染めてしまいました。

posted by apm at 20:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月08日

紅葉2013

s_131108-01.jpg
(2013.11.08 長岡市 長岡造形大学にて撮影)

気温10度を下回る日も珍しくなくなってきた長岡。
そこかしこで樹木が色づき、紅葉の季節を迎えました。

上の写真は長岡造形大学の並木道です。
赤、黄色、緑の色彩が美しく、思わず撮ってしまいました。

↓下の写真はAPMのヤマボウシ。
s_131108-02.jpg
(2013.11.06 APMにて撮影)

こちらは陽に照らされる様子が美しく、思わずパチリ。

鮮やかな色彩が町や山を彩ってくれるので、私は秋が大好きです。

posted by apm at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月19日

実り

s_130919-1.jpg
(2013.09.10 新潟県南魚沼市にて撮影)

実りの季節がやってきました。
新潟県内、各地で稲刈りが始まっています。

新潟県といえばお米!日本酒!雪!ですよね。
私は小学校の授業でお米作りを体験しました。
とはいえ、田植えと稲刈りだけのおいしいところだけを体験させてもらい、草取りや水の管理など大変なところは田んぼを提供してくださった農家の方がしてくれていたのだと思います…

s_130919-2.jpg
(2013.09.17 新潟県魚沼市にて撮影)

刈り終わった田んぼにはざ掛けされた稲穂を見ると、その時の記憶が思い出されます。
これは新潟県の魚沼市という地域で見かけたはざ掛けの風景です。
新潟県も機械化が進み、こうしてはざ掛けで自然乾燥を行うところもずいぶんと減りました。
懐かしい風景だったので、思わず写真に収めてしまいました。

posted by apm at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月02日

ヤマボウシの実

s_130902.jpg
(2013.09.02 APMにて撮影)

APMのヤマボウシに実がつきました。
この赤い実、実は食べられるそうです。

とはいえ、表面はゴツゴツして爬虫類の皮膚みたいだし、色も毒々しくてちょっと怖いです。

「果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある」とwikipediaに書いてあったので、いつか勇気が出たら食べてみようと思います。
…いつか。

posted by apm at 20:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月21日

本日の館長

s_130821.jpg
(2013.08.17 APMにて撮影)

「本日の館長」、、、
と題しましたが、正確には「先日の館長」です。
8月17日のできごとです。

APMがとてもお世話になっている方が、秋山館長の「越後百景十選」の「四番/桜・悠久山」と「五番/佐渡島」を気に入ってくださり、欲しいとおっしゃっていたということで、プレゼントすることになりました。
秋山館長からサインもいただき、本日お渡ししたところ、大変喜んでくださいました。

秋山館長とお話していて感じるのは、人に喜んでもらうことが好きな方なんだなということです。
秋山作品の中に潜む、ちょっとしたユーモアも、その表れだと思います。

posted by apm at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月19日

宮内のお祭り

s_130819.jpg
(2013.08.17 長岡市宮内にて撮影)

8月17日、18日の2日間は宮内のお祭りでした。
宮内駅から北へ500mほどのところに「高彦根神社」があり、そこのお祭りのようです。

お祭りの日には紅白幕とちょうちんをぶら下げる慣わしのようで、そこかしこの家で見かけました。
また、着物姿の女性の姿も見かけ、舞を奉納するのではないかと推測したのですが、これは調べてみないと分かりません。
宮内は、まだまだ色々な魅力が見つかりそうな町です。

posted by apm at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月28日

摂田屋のお神輿2013

s_130728.jpg
(2013.07.28 APMにて撮影)

今年も摂田屋5丁目のお神輿がやってきました!
今朝から花火の音がするなと思っていたら、「こんにちはー!」という元気な声と共に館内にお神輿が登場。

摂田屋5丁目のお神輿はとにかく元気がいいのです。
「秋山孝ポスター美術館長岡のますますのご発展を願ってー!」の掛け声をきっかけに、ものすごい勢いで回りだすお神輿。
何か掛け声があったような気もしますが、圧倒されて、忘れてしまいました。。。

今年も神様がAPMを訪れてくださったことに感謝です。

posted by apm at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月19日

夏はこの音!あおぞら江戸風鈴展

s_130719-2.jpg
(2013.07.19 長岡市立上組小学校 こだま美術館にて撮影)

本日、長岡市立上組小学校にお邪魔してきました。
それというのも、現在上組小学校では6年生が企画する「こだま美術館」で、30回目となる企画展を開催しているからです。

こだま美術館 第30回企画展
「夏はこの音!あおぞら江戸風鈴展」
期間:7月16日(火)〜19日(金)、22日(月)
場所:長岡市立上組小学校内 こだま美術館

6年生が宿泊体験教室で制作した風鈴を、上組小学校内の一教室「こだま美術館」に展示しています。
私がお邪魔したときは授業中だったので6年生も不在でしたが、時間さえ合えば、6年生が作品紹介をしてくれるそうです。


posted by apm at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記