2016年12月05日

秋の花

s_161205.jpg

このところ、長岡はお天気に恵まれ気持ちのよい晴れの日が続きました。
が、天気予報によると明日から雪のようです。

このくらいの時期になると咲いている花もほとんど見かけませんが、菊は寒さに負けず健気に咲いていました。
冷たい空気の中、凛とした姿と爽やかな香りに、こちらまで背筋が伸びます。

posted by apm at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月14日

秋晴れ

s_161114.jpg
(2016.11.13 南魚沼市にて撮影)

ここ数日、気持ちのよい晴れの日が続きました。
山の紅葉も進み、空の青さとよく合います。
この写真は南魚沼市で撮影しましたが、長岡の紅葉も見ごろです。

posted by apm at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月07日

立冬

本日は立冬。
長岡もすっかり寒くなりました。

この時期になると山のあちらこちらが紅葉して鮮やかになりますが、里の方も鮮やかです。
例えば、このブログにもときどき登場してくるセイタカアワダチソウ。
外来種で、日本の植物の居場所を奪っていく嫌われ者ですが、黄色い花が一面に咲いている様子はきれいだなと思います。

s_161107-1.jpg

s_161107-2.jpg

蜂も一休みです。
posted by apm at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月31日

晩秋

s_161031.jpg

朝晩とすっかり寒くなってきました。
長岡の植物も、少しずつ晩秋のものへと変わっていきます。
ススキやセイタカアワダチソウ、コスモスももう終わりでしょうか。

posted by apm at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月24日

中越地震から12年

APMの展示室の壁には、それぞれ名前があります。
北側壁面は「火の壁」、東側壁面は「雪の壁」、西側壁面は「美の壁」、そして南側壁面は「地の壁」です。
それぞれに由来があるのですが、本日は地の壁についてお話したいと思います。

s_161024-1.jpg

2004年、長岡市を含む新潟県中越地域は地震に見舞われました。
当時は美術館ではありませんでしたが、APMの建物も被害を受け、南の外壁にある窓ガラスに大きくヒビが入りました。

s_161024-2.jpg

「この地震の記憶を忘れてはならない」という思いから、ヒビの入った窓ガラスは(危なくないように補強した上で)そのまま残してあります。
APMへご来館の際は、展示だけでなく、ぜひ地の壁の窓ガラスも併せてご覧いただければと思います。

昨日は中越地震から12年目でした。
これからも地震の記憶を忘れてはならないと思いを新たにしました。

posted by apm at 19:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月05日

稲穂

s_160905-1.jpg
(2016.09.05 長岡市下条町)

実りの秋が長岡にもやってきました。
田んぼの稲穂も黄金色に色づき、頭をたれています。

s_160905-2.jpg

s_160905-3.jpg

お米の一粒ひとつぶが膨らみ、重そうです。
収穫までもう少しですね。

posted by apm at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月08日

福島江サイホン

7月18日にこのブログでご紹介した福島江のサイホン(サイフォン)。
サイホンとは、「隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置」(Wikipedia)です。

福島江は、17世紀、水不足解消のため作られた人工の川です。
妙見堤から信濃川の水を取り入れ、約20kmもの距離を流れます。
その20kmの間に、太田川サイホン、柿川サイホン、栖吉川サイホン、池ノ島サイホンと4つのサイホンがあります。
妙見堤から取り入れられた水が出会う最初の川である太田川をくぐるのが、先日ご紹介した太田川サイホンです。

サイホン出口からどくどくと吐き出される福島江の水量には、本当に圧倒されます。

posted by apm at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月01日

長岡まつり 前夜祭

本日、8月1日は長岡まつり前夜祭です。
1945年8月1日に行われた長岡空襲の被害者慰霊のために、花火の打上げや灯籠流しが行われます。
灯籠流しは19:00から柿川で、花火は空襲の始まった22:30に「白菊」という花火を打ち上げます。

恒久平和への願いが込められた長岡まつり。
今年も始まります。

posted by apm at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月14日

アジサイ

s_160614.jpg

ここ数日じめじめとした日が続きましたが、本日の長岡は雨。
とうとう梅雨入りでしょうか。

APMの近くにある美容室のアジサイがきれいに咲き誇っています。
アジサイは土の酸度によって色が変わるといわれていますが、こちらのアジサイはピンクですね。ということは、土の酸度は中性〜弱アルカリ性のようです。
毎年こちらのアジサイを眺めるのを楽しみにしています。
posted by apm at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月09日

タイム満開

s_160509-1.jpg

APM蔵のタイムの花が満開です。
うすむらさきの小さなかわいらしい花が咲いています。
ギリシア神話では、タイムはスパルタ王の妻ヘレナの涙から生まれた草なのだとか。

s_160509-2.jpg

タイムの香りに誘われたのか、どこからかミツバチもやってきました。

posted by apm at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月02日

木の芽

「木の芽」というと、一般的には山椒の若芽を指します。山椒の木の芽はミカン科の植物だけあって、柑橘系の爽やかな香りがします。
しかし、この越後長岡で木の芽といえば、それは概ねアケビの若芽のことを指します。

s_160502.jpg

長岡人はこの時期、山に分け入り山菜をとることを楽しみのひとつとしますが、この木の芽も山菜の一つといえましょう。
山椒の木の芽と違い、アケビの木の芽は香り少なく、苦味が強いです。それでも雪が降る地域の木の芽は、アクが抜け苦味が少なくなるといいます。
特別美味しいものではないかもしれませんが、この時期にしか食べられず、春を満喫できるこの山菜を長岡人は愛しています。おそらく、年を重ねた人ほど。

かくいう私はもっぱら採る方が楽しく、休日に山を歩き回ったりします。この時期限定で。

posted by apm at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月25日

三色すみれ

春の陽気に誘われて、いつもは車で出かける買い物を、徒歩で出かけました。
限られた時間なのでゆっくり歩けるわけではないのですが、それでも信号待ちの間に草花を見るくらいはできます。

s_160425-1.jpg

宮内駅東口を出てそのまままっすぐ進むと、左手に写真屋さんが見えてきます。その道端に三色すみれが咲いていました。可憐です。

そこから30mほど駅の方に戻ると、そこには見慣れたむらさき一色のすみれが。
今は絶えてしまいましたが、何年か前にAPMに咲いていたすみれと同じものです。

s_160425-2.jpg

いつもせわしなく車で移動してしまいますが、歩くっていいなと改めて思いました。

posted by apm at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月29日

クロッカスと梅

s_160329-1.jpg
(2016.03.27 魚沼市)

庭にクロッカスが咲きました。
まだところどころ雪が消え残っている中、元気に咲き誇っています。

s_160329-2.jpg
(2016.03.27 魚沼市)

梅はまだつぼみです。
が、暖かい日が続いたので、だいぶつぼみも膨らんできました。
もう少しです!

posted by apm at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月22日

ヒメオドリコソウ

s_160322.jpg
(2016.03.22 APM蔵にて撮影)

APM蔵でかわいらしい花を見つけました。
葉っぱの上部が紫色に色づき、小さな花はピンク色です。
なんていう花だろうと画像から探してみると、おそらく「ヒメオドリコソウ」。シソ科の植物だそうです。
紫蘇の花や、ラベンダー(シソ科)の花に似ているな、と思っていたのでやはりという感じです。
道端の雑草にも花がつき始めました。春ですね。
posted by apm at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月29日

雪かきの道具2 スノーダンプ

スノーダンプ。雪をダンプ(投げおろす)するもの。すごい名前ですね。

雪国にお住まいの方以外にはピンとこないかと思います。
用途はスコップと同様、雪を運ぶものですが、一度に運べる量が違います。
スコップが運べるのは30cm四方程度でしょうか。スノーダンプは60cm四方は軽々です。
長岡では一家に1台、、、あるいは一人1台所持しているかもしれません。

1日に1m積もることもある雪国では非常に役に立つ、頼りになるヤツです。
posted by apm at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月23日

ふきのとう

s_160223.jpg
(2016.02.23 APM蔵にて撮影)

本日、蔵の周りを歩いてみました。
すると蔵にふきのとうが生えているのが見つかりました。
食べるには少し大きくなりすぎたふきのとうですが、春の訪れを感じさせてくれました。


posted by apm at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月08日

草に霜

s_160208-1.jpg

今朝の長岡、寒かったです。最低気温がマイナス5℃。晴れの日は放射冷却によって気温が下がります。
午前9時時点で草に霜。草も寒そうに身を縮めて耐えているように見えます。
予報では明日も雪。
立春を迎えましたが、春の訪れはまだ先のようです。



posted by apm at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月04日

2016年 あけましておめでとうございます

s_160104.jpg
(2016年 APM年賀状)

新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

posted by apm at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月14日

冬囲い

s_151214.jpg
(2015.12.14 APMにて)

12月14日、APMに植えてあるつつじの冬囲いを行いました。
初雪はすでに降ってしまった後でしたが、なんとか本格的に積もる前に囲うことができました。
昨年は、四隅の支柱にも白竹を使用したのですが、強度がいまひとつだったように感じたので、今年は木製のものにしてみました。

今年度は暖冬といわれていますが、小雪でしょうか、豪雪でしょうか?

posted by apm at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月30日

ユキノシタ

s_151130.jpg
(2015.11.21 新潟県魚沼市にて撮影)

長岡はぐんと気温が下がってきました。
朝晩は吐く息も白く、明日はもう12月です。

紅葉,,,というよりは雪の話題が相応しい季節になりましたが、かわいらしい葉っぱを見つけたのでご紹介します。
写真はユキノシタという植物です。名前の由来は諸説あるようですね。白い花を雪が降るのに見立て、その下に緑の葉がある様子を表しているとか、雪が上に積もってもその下に緑の葉があることから名づけられたとか。

我が家では一度ユキノシタのてんぷらが食卓に並びました。なんでもユキノシタの裏面だけに衣を薄くつけて揚げた物を「白雪揚げ」というのだとか。なんとも雅な料理名ですね。



posted by apm at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記