2020年01月06日

2020年 あけましておめでとうございます

191115_年賀状2020.jpg
(2020年 APM年賀状)

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by apm at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年04月09日

4月の雪

先月、3月に降った雪のことを書きましたが、今年は4月に入っても雪の日があります。
暖冬だったからでしょうか、いつまでも降る雪のせいで、春の訪れを感じるような、感じられないような。。。

4月2日に降った雪は道を白く染めました。
s-190409-1.jpg
(2019.04.02 長岡市宮内 APM)

s-190409-2.jpg
(2019.04.02 魚沼市)

それでも春だなーと感じるのは、APMの近所に咲く梅の花。
きれいですね。
s-190409-3.jpg
(2019.04.05 長岡市宮内)

ちなみに魚沼市ではまだつぼみ。
s-190409-4.jpg
(2019.04.06 魚沼市)

長岡と魚沼の暖かさの違いを感じます。
posted by apm at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年04月01日

フキノトウ(咲きました)

s-190401.jpg
(2019.03.31 魚沼市)

先週に引き続きフキノトウの話題です。
雪の降る日もあった先週ですが、すっかりつぼみが開きました。
魚沼市にある我が家では、天ぷらのほか、フキノトウ味噌や酢の物、胡麻和えなどで食べます。
長岡はどうでしょうか。
長岡と魚沼は同じ新潟県の中越地方ですが、やはり少しずつ文化が違います。
その違いが面白いと思います。
posted by apm at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月25日

フキノトウ

s-190325.jpg(2019.03.24 魚沼市)

24日(日)はまた雪でしたが、それでも春は一歩ずつ近づいています。
我が家の庭でフキノトウを見つけました。
まだつぼみでしかなく、写真からは本当にフキノトウかどうかもわかりにくいですが、確実にフキノトウです。
もう少し成長して「らしく」なったらまたお知らせしたいと思います。

posted by apm at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月07日

暖冬

s-190207-1.jpg
(2019.02.07 長岡市宮内)

今年の冬はおかしい…
雪がほとんど降らない、青空が見える、暖かい。
APMもこのとおり、雪の「ゆ」の字も見えません。

立春を迎え、暦の上では春ですが、本当に春が到来したかのようです。
例年の長岡ならまだまだ雪の中、どんよりとした厚い雲の下で凍えているわけですが、今年はどうしたことか?
ただ、寒くても青空や星空を見上げながら歩ける今年の冬は嬉しくありがたいです。

↓2018年の1月29日はこんなだったのに。
s_180129-2.jpg

posted by apm at 17:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月15日

雪景色 2019.01.15

s-190115.jpg
(2019.01.15 長岡市下条町)

APMの前の道、県道370号線を南に進むとコロナ長岡工場が見えてきます。
その付近には稲作地帯が広がっているのですが、雪が降るとこんな感じです。
今年は小雪暖冬といわれており、確かにいつもの年と比べると降り方も積もる量も穏やかなようです。
この雪が春に溶け、田んぼに浸み込んで、長岡の米に豊かな実りをもたらすのですね。
posted by apm at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月07日

2019年 あけましておめでとうございます

s-190107.jpg
(2019年 APM年賀状)

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by apm at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月20日

ヒルガオ

s_180820-1.jpg
(2018.08.12 長岡市宮内にて撮影)

今年は全国的に猛暑の夏となりました。
この長岡も35度を超える日が幾日もありました。

そんなとき、APM蔵の近くに咲くヒルガオの花を見ると爽やかな気持ちになります。
まさに一服の清涼剤。
雑草として扱われることが多いそうですが、今年の夏はヒルガオに癒されました。

posted by apm at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月05日

2018年 あけましておめでとうございます

s_180105.jpg
(2018年 APM年賀状)

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

posted by apm at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月24日

つくし

s_170424-1.jpg
(2017.04.23)

春の訪れを舌でも味わうべく、つくしを収穫してみました。

春になり、田んぼも始まる今日この頃、畑仕事の合間に畔を見るとつくしが大発生していました。
そういえば,,,
生まれてこの方つくしを食べたことないな、と思い収穫。

家に帰り、頭とはかまを取り除き、塩茹でしました。
s_170424-2.jpg

特に香りや味はなく、遠くにほろ苦さを感じます。
しゃくしゃくとした歯ごたえが気持ちいい、春の味でした。
posted by apm at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月10日

地震

s_170410.jpg
(2017.04.08 宮城県南三陸町にて撮影)

週末、東北へ行った折に南三陸町の防災対策庁舎跡を見る機会がありました。
職員の方々が、防災無線を使いぎりぎりまで住民に避難を呼び掛けた、あの防災対策庁舎です。

私は最初、周囲は見渡す限り山ばかり、海など見えないこの地でどこから津波が来たのかと不思議でした。
高く、周りを見下ろせる場所に立ち、ようやく海の位置がわかりました。
震災後の津波対策に町全体を盛土で高くしているため、海が見えないのです。

秋山館長の地震ポスター支援プロジェクトも今年で14年目を迎えます。
2004年の中越地震で、秋山館長の故郷・長岡が被災したときに「デザイナーにできることは何か」を考え、ポスターの力で災害を忘れず記録することを目的にスタートしたプロジェクトです。

私は防災対策庁舎をぼんやりと眺めることしかできませんでした。
posted by apm at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月03日

スイセン

s_170403-1.jpg
(2017.03.20 新潟市にて撮影)

スイセンが咲いていました。
スイセンというとナルキッソスのギリシャ神話が有名ですが、日本名の「水仙」は中国古典に由来するそうです。
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」

s_170403-2.jpg
(2017.04.01 魚沼市にて撮影)

新潟市では3月20日に開花していたスイセンですが、魚沼市ではようやく4月1日に芽が出たところ。

posted by apm at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月29日

梅の花満開

s_170329-1.jpg
(2017.03.29 長岡市宮内にて撮影)

春分を過ぎましたが、長岡ではまだ雪の降る寒い日もあります。
春と冬を行ったり来たりの長岡です。

それでも季節は確実に春に向かっているようで、宮内で満開の梅の木を見かけました。
梅の花は満開になっても、桜の花のように枝が隠れるほどは咲きません。
だからでしょうか、桜ほどの華やかさはありませんね。
ですが、香りは強いように感じます。
風にのって梅の花の香りが運ばれてくると、早い春を感じます。
posted by apm at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月13日

しみわたり

s_170313-1.jpg
(2017.03.04 魚沼市にて撮影)

見渡す限りの,,,というほどではありませんが、雪原です。
空もよく晴れて気持ちいいですね。

こんな風によく晴れた朝は、放射冷却でとても寒くなっています。
水たまりもこの通り。↓
s_170313-2.jpg

雪の野原も硬く凍り、大人が乗っても沈みません。
宮沢賢治の「雪渡り」のようですね。(雪渡りは月夜でしたが)
新潟では「しみわたり」と言います。
キンと冷えた空気の中、どこまでも「きっくきっくトントン」と歩いていきたくなります。
posted by apm at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月06日

イラストレーションスタディーズ展覧会

APMで2009年から毎年10月に開催しているメッセージイラストレーションポスター展。
この展示は、多摩美術大学大学院のグループである「メッセージイラストレーションポスター展委員会」が主体となって行っています。

s_170306-1.jpg

そのメッセージイラストレーションポスター展にも出品している学生たちが3月1日(水)より修了制作展を開催しています。
会場は、東京・南青山のGallery5610です。会期は7日(火)まで。

s_170306-2.jpg

また、8日(水)から23日(木)までは「多摩美術大学博士課程展2017」を開催します。
会場は多摩美術大学美術館。入場無料。

ぜひご覧いただければと思います。


posted by apm at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月27日

「才能で生きる一人旅」

s_170227.jpg

APM館長の秋山孝は長岡市宮内の出身です。
長岡市立上組小学校を卒業しました。
そのご縁もあり、APMが開館する前から秋山館長と上組小はお付き合いがあります。
2000年と2001年には上組小の児童に向けての講演を行っています。

APM開館後は、2013年と2016年に上組小6年生に向けて「小学生美術館大学」を開催しました。
2016年の「小学生美術館大学」では、「才能で生きる一人旅」と題して講演しました。

先日、上組小の先生から嬉しいお話を伺いました。
それは、6年生の児童が文集に秋山館長の才能のお話を書いたのだそうです。
秋山館長にそのことを伝えると、大変喜んでいました。


posted by apm at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月23日

蔵からの風景

s_170123.jpg
(2017.01.23 蔵にて撮影)

いつも蔵へ向かってカメラを構えているので、ときには蔵から見える風景をご紹介します。
正面の大きな木が印象的です。
春夏には緑の葉が茂り、冬には真っ白な雪が積もります。


posted by apm at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月04日

2017年 あけましておめでとうございます

s_170104.jpg
(2017年 APM年賀状)

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by apm at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月26日

2017年カレンダー

s_161226.jpg

APMを応援してくださったみなさま、今年もありがとうございました。
APMではお世話になった方々に、感謝の気持ちを込めてカレンダーをお送りしています。
どうぞ来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。

posted by apm at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月19日

たぬき

s_161219.jpg

APMの一職員の話で恐縮ですが、本日は私の住む旧小出町について少し触れさせてもらいます。
旧小出町は現在は魚沼市と称し、2004年に堀之内町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村と合併しました。
長岡と比べると非常にのどかな地域です。

とはいえ、魚沼市の他の地域と比べると多少は開けていると思っていたのです。
が!
先日我が家の庭に「たぬき」が出現しました。
山にしかいないと思っていたたぬきが我が家に。

ちなみに我が家は周りを田んぼに囲まれ、小出町の中でも田舎な場所にあるのですが。
posted by apm at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記