2016年07月06日

長岡花火と味覚の旅

s_160706.jpg

早いもので今年も半分が過ぎました。
あと1ヶ月すると長岡は祭りです!花火です!

APMの法人会員になってくださっている長岡タクシー様が企画・実施するツアーが、8月2日(火)、3日(水)にに行われます。
2階建てオープンルーフのレストランバスでのランチ、新潟県立歴史博物館や長谷川邸を見学、松籟閣でお茶会、そして花火会場でディナー&花火見物と、至れり尽くせりのプラン。2日は宿泊付プランもあり、岩室温泉に泊まれます。

料金や詳しい旅程など、詳細はこちら↓
http://www.nagaoka-taxi.co.jp/

posted by apm at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2015年07月26日

長岡まつり記念 APM・蔵 特別公開

s_150705.jpg

8月2日(日)、3日(月)は、長岡花火の日です。
APMでは長岡花火の日に合わせて、普段は閉まっているAPM・蔵を特別に公開いたします。

●長岡まつり記念 APM・蔵 特別公開
特別展「秋山孝の習作展」解説付き
日時:2015年8月2日(土)、3日(月) pm1:00-2:00
会場:APM・蔵
入館料:無料
※要予約

APM館長・秋山孝が学生時代に描いたデッサンや油彩画などに加え、秋山が手がけた書籍やスケッチブックといった貴重な資料も展示されております。
APMスタッフによる解説も行っております。

事前の予約が必要ですので、メール又はお電話にてご予約ください。
E-mail:info@apm-nagaoka.com
TEL:0258-39-1233

ぜひこの機会に、普段は見ることのできないAPM・蔵の展示をお楽しみください。

posted by apm at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2015年07月05日

APM蔵の特別公開

s_150705.jpg
(秋山孝ポスター美術館長岡(APM)・蔵)

7月11日(土)に、APM・蔵を特別公開します。
APMのもう一つの施設「APM・蔵」は、普段は中をお見せすることはありません。
特別な日にだけ公開する、特別な施設です。

そんなAPM蔵の公開が、APM開館6周年の7月11日に行われます。
展示は、「秋山孝学生時代の習作展」です。
館長・秋山孝の学生時代の作品が、作品解説付きで楽しめます!
入館料は無料ですが、時間がpm1:00〜2:00までと限られています。
ぜひお早目にお申込みください。


posted by apm at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2015年03月02日

日本ブックデザイン賞2015

s_150302.jpg
(日本ブックデザイン賞2015ポスター)

秋山孝ポスター美術館長岡では、2015年度の新企画として「日本ブックデザイン賞2015」を行います。
ブックデザインとは本の装丁・装画のことを意味します。本の内容を視覚によって伝える効果のあるブックデザイン。日本ブックデザイン賞とは、そのコンペティションです。
ご興味を持たれた方は、ぜひ日本ブックデザイン賞2015のページをのぞいてみてください。

日本ブックデザイン賞2015
http://apm-nagaoka.com/bookdesign/

日本ブックデザイン賞2015では、新たなブックデザインの提案と、才能の発掘を目指しています。


posted by apm at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年05月01日

社聴熟 しゃちょうじゅく

s_130501.jpg
(2013.05.01 APMにて撮影)

本日、APMにて高田建築事務所の「社聴熟」が行われました。
内容は、第18回美術館大学「『秋山孝が選んだ30の金言・高田清太郎の建築デザイン哲学』について」と同様でしたが、ナビゲーターも聴講生も高田建築事務所の社員さんに変わっただけで、ずいぶんと印象の違う会となりました。

美術館大学では高田社長と秋山館長との掛け合いによってリズミカルに進んでいきましたが、社聴熟での流れはもっと緩やかなものでした。
社員さんに、「金言」の中で心に響いた言葉、気になった言葉を尋ね、それについての解説を高田社長が行っていきます。
いつもの「社聴熟」は社員の考えや思いを聴いて、社長が熟す会なのだそうですが、今回の「社聴熟」は社長の経営哲学、建築哲学、人生哲学を、社員とコミュニケートしながら伝えていくものなのだなと感じました。


最後の質問で、「63年後の高田建築事務所はどうなっていると思いますか?」という質問が出ましたが、これについて高田社長は

感動を創造する企業であってほしい

とおっしゃっていました。

63年も経てば建物もまちも変化するだろう。思い描いた近未来がやってくるかもしれない。
しかし高田建築事務所がつくるのは建物でありながらそれだけではない。
お客様に喜んでほしいと考え抜いてつくった建物は、感動を与えることができるはず。
その感動を創造する企業が高田建築事務所であってほしいというのが、高田社長の望む63年後の高田建築事務所なのかなと思いました。

posted by apm at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年02月09日

まちあかり・版画展

s_130209.jpg
(2013.02.09 APMにて撮影)

本日、上組小学校6年生によるアートイベントが開催されました。

「版画展」、「ありがとうアート」、「きらきらキャンドル」。
雪の中、道行く人々に積極的に声をかけ、参加を呼びかけた6年生。
おかげさまで多くの人々に参加していただき、一緒に「ありがとうアート」の完成を迎えることができました。

本日来館することができなかった方々のためにも「版画展」をもう少し展示したらどうかという声が上がりましたので、2月12日(火)、13日(水)の2日間、特別にAPMを開館することにしました。

■2/12 1:30pm〜5:00pm
■2/13 1:30pm〜5:00pm

ぜひお越しください。

posted by apm at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年02月06日

「まちあかり」開催のお知らせ

s_20120206-42.jpg
(2012.02.06 APMにて撮影)

2月9日(土)、APMにて「まちあかり」が開催されます。
長岡市立上組小学校の6年生が、6年間通学路として歩いた思い出の町に感謝の気持ちを表したいと企画したアートイベントです。


イベント内容
日時:2013年2月9日(土) 1:00pm〜6:00pm
会場:秋山孝ポスター美術館長岡

■ありがとうアート(2:00pm〜)
■版画展(1:00pm〜)
■きらきらキャンドル(5:00pm〜)


s_130206.jpg
(2013.02.06 APMにて)

本日は、APMに版画展の作品を展示しました。


posted by apm at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年09月12日

まちかど美術館2012 作品制作

s_120912-32.jpg
(2012.09.11 高田建築事務所にて)

10月6日(土)、「まちかど美術館」が開催されます。これは地域のお祭り「おっここ市」に合わせたもので、宮内駅から摂田屋のおっここ市会場までの道のりを、上組小学校6年生の作った作品が展示されます。
2011年に引き続き、2度目の開催です。

昨年と同様、高田建築事務所にやってきた上組小6年生は、山と詰まれた端材の中から自分のイメージに近い形の材木を選び出し、器用に組み立てていきます。
端材を更に切ることはできないので、四角い端材がなければ三角を2つくっつけて四角くします。
中には三角をいくつもつなげて円を作る生徒も。
想像力、発想力でどんどん理想の形へと作り上げていきます。


今年のテーマはズバリ「なりたい自分」!
どんな作品になったか、ぜひ宮内・摂田屋へ見に来てください。
posted by apm at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年06月18日

1000000人のキャンドルナイト 2012

s_120618.jpg
(2011.06.22 APMにて)

APMは今年も1000000人のキャンドルナイトに参加します。

日時:6月21日(木) pm6:00〜10:00
会場:秋山孝ポスター美術館長岡

夏至の夜、少しだけ電気を消して、ろうそくの灯りを楽しむ企画です。
奇しくも開催中の展覧会は「ノー・モア・フクシマ」。
ろうそくの灯りで反原発ポスターを鑑賞してみませんか。
posted by apm at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年06月17日

KIDS 絵画コンクール

s_120617.jpg
(2012.06.13 新潟日報より)

6月9日(土)、新潟県民会館小ホールにてKIDS絵画コンクール表彰式が開催されました。
このコンクールは、APMのサポーターズ倶楽部会長であり運営委員会副会長の高田清太郎氏が社長を務める高田建築事務所が主催したものであり、「育夢創造(はぐくむそうぞう)」という活動の一環です。
「育夢創造」とは、その字の通り「夢を育む」をテーマにしており、長岡市立上組小学校の生徒と木材で作品を作ったり、キャンドルナイトを開催したり、町づくりに関する講和を行ったりと、幅広く活動しています。

APMの秋山館長はこのコンクールで審査員を務めたほか、表彰式後のトークイベントで絵本作家の松岡達英氏と対談しました。
秋山館長は、「親はこどもの気持ちをきちんと理解することが大事」とお話されたようです。


高田清太郎氏のブログには、「育夢創造」への想いがつづられているので少しご紹介します。
・「育夢創造」はそんな純粋な子供たちの夢エネルギーを実現させるのです。
・今回のKIDS絵画コンクールの審査をしながら未来は輝いていると強く確信しました。児童達が夢のある巣舞(すまい)を描いてくれたからです。
・若いエネルギーとのコラボレーションはシンポジウムだからと言う一元さん的発想ではなく常日頃の積み重ねから作り上げられてきたのです。

高田建築事務所公式ホームページ・ヒルサイドストーリー
2012.06.13 第40回ライブトークフォーラム・タカダ「育夢創造U」より
もっと読みたい方はこちらへ↓
http://www.takada-arc.com/blog/
posted by apm at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年02月06日

キャンドルナイト in 宮内

s_20120206-42.jpg
(2012.02.06 長岡市宮内・宮内商店街にて)

本日2月6日(月)、「キャンドルナイト in 宮内」が開催され、pm5:00から6:00までの1時間、キャンドルの灯りが宮内商店街の道のりを照らしました。
商店街に買い物に訪れた人々や、帰路につく人々も少しの時間足を止め、温かな灯りを見つめていました。

その頃APMでは、上組小学校の有志が演奏会を催し、カーペンターズの「Yesterday once more」をが演奏されました。全2回の公演でしたが、どちらも大盛況でした。
小学生の演奏後も関係者のご友人が駆けつけてくださり、ギターの生演奏を披露するなど、この日のAPMには音楽が途切れませんでした。


posted by apm at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2012年01月27日

キャンドルナイト in 宮内

s_20120127.jpg

APMの公式ホームページでも紹介しましたが、上組小学校の生徒たちがキャンドルナイトを計画しています。
キャンドルには、上組小学校の生徒たちが「絆」をテーマにメッセージを書き、そのキャンドルを宮内商店街の各所に飾ります。
「たくさんの人々に見てもらうことで温かなイベントにしたいと考えている」ということなので、お時間のある方は、ぜひお立ち寄りください。
APMもこの時間は開館し、温かいお飲み物をご用意してお待ちしております。

日時:2月6日(月) pm5:00〜6:00
場所:宮内商店街の雁木の下(新潟県長岡市)
 *商店街の雁木の下にキャンドルを置いて、火を灯す
 *キャンドルは、紙コップに入れる
 *メッセージのかかれた紙コップにキャンドルを入れ飾る
posted by apm at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年11月24日

2011 ぎたあ 吉他 Guitar

今年も畠山ギター教室の演奏会が、APMで開催されました。
毎年11月23日に開催されるこの演奏会も、早いもので3回目となりました。APMオープンの2009年からずっとAPMを利用してくださっている畠山ギター教室さんです。

私は毎年2Fの事務室に待機しているのですが、1Fのギターの響きは聴こえてきます。知っている曲もあれば知らない曲もあり、知っているのに思い出せない曲もありました。
個人的に感動した一曲は「Let It Be」。ギターの演奏だけでなく、女性の生歌付でした。高く澄んだ歌声とギターの響きが、なんとも言えず素敵でした。
posted by apm at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年10月08日

おっここ市

s_20111008-01.jpg

長岡市の摂田屋・宮内地区にはおっここ市というお祭りがあります。
毎年10月の第一土曜日に開催されます。(今年は10月8日でしたが…)

今年は長岡市立上組小学校の生徒たちの作成したオブジェが、宮内駅からおっここ市の会場までを飾りました。オブジェは、上組小学校の生徒たちが高田建築事務所の端材を利用し創ったものです。街頭には上組小学校の生徒たちが学芸員として立ち、道行く人々に作品解説をしている姿を見かけました。
APMの前にもいくつかの作品が展示されました。
小学校生活6年間が詰まった力作です!
posted by apm at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2011年06月23日

APMキャンドルナイト

s_20110622-04.jpg

2011年6月22日(水)は夏至でした。
ということで行われたのが、キャンドルナイトです。

高田建築事務所の社員さんの発案で、美術館の照明を消してろうそくの灯りの中で作品を鑑賞する、というイベントでした。
考えついたのが1週間前ということもあり、十分な準備、PRができたわけではありませんが、それでも想像以上のお客さまが来てくださいました。

当初、ろうそくの灯りだけで作品が見えるのか、または照り返しで見えづらいのではないかといった不安もありましたが、そういったこともなく、幻想的な催し物となりました。

発案者の行動力に加えて、高田建築事務所・サポーターズ倶楽部の協力があったからこそ実現したイベントだったと思います。
posted by apm at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント