2016年08月15日

お祭り(高彦根神社 / 清水川辺神社)

日本各地でお祭りが開催されていますね。
「まつり」は「祀り」であり、本来は神様を祀ること、またその儀式のことです。

宮内5丁目にある高彦根神社は「延喜式」にもその名を記載されている歴史ある神社です。
毎年8月17日、18日は高彦根神社のお祭りが行われます。
高彦根神社に伝わる神楽が奉納されたり、獅子頭を先頭とした神輿、山車が巡行したりと、なかなか雅やかなお祭りです。
s_160815-1.jpg

s_160815-3.jpg
(2016.08.07 高彦根神社)

一方、APM職員の森山が住む旧小出町のお祭りも8月です。こちらは宮内から少々遅れ、毎年25日から27日に行われます。神社は、清水川辺(しみずかわべ)神社です。
26日には花火も打ち上がります。長岡花火には遠く及びませんが、次の花火が上がるまでの間遠なところなどに風情を感じます。
s_160815-2.jpg

s_160815-4.jpg
(2016.08.09 清水川辺神社)

宮内の高彦根神社祭礼も小出まつりも、毎年決まった日に行われます。
人が参加しやすい週末などに日にちを設定するところもありますが、神をまつる日なのですから、昔からある「その日」を大切にしたいと、私などは思います。
posted by apm at 18:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 宮内・摂田屋探訪
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176489568

この記事へのトラックバック